![]()  | 
    
| 科目名/Course: 保健医療ソーシャルワーク特論/ | |
| 科目一覧へ戻る | 2025/09/12 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          保健医療ソーシャルワーク特論 | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          |
| 時間割コード /Registration Code  | 
          53212801 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          保健福祉学研究科 博士前期課程 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          保健福祉学専攻 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○竹本 与志人 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          竹本 与志人(前期:月曜日(5限)、後期:月曜日(3限)) | 
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2025年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          前期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年,2年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          2 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2025/03/03 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
授業概略と目的 少子高齢化の進展等に伴い,保健医療領域の支援対象者(患者?家族等)が抱える心理?社会的課題(療養する上で生じた,あるいは顕在化した様々な生活課題等)は多様化かつ複雑化してきており,保健と医療,福祉を統合した専門職?非専門職によるアプローチが求められてきている 本講義では,保健医療と社会福祉を跨いだ学際的研究の事例(質的?量的研究の事例)を通して,統合的な研究の方法とソーシャルワーク実践の在り方について論じる。 到達目標 ?保健医療領域の支援対象者(患者?家族等)が抱える心理?社会的課題について説明できる(A1) ?保健医療領域における支援対象者(患者?家族等)が抱える心理?社会的課題を社会福祉の視点から明らかにし,臨床介入に資する視座を得るための研究方法について事例を通して説明できる(A1) ?保健医療と社会福祉を跨いだ学際的研究の重要性について説明できる(A1) ?統合的な研究の方法とソーシャルワーク実践の在り方について説明できる(A1)。  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
?社会福祉士養成課程における社会福祉調査に関する基礎的知識を有すること。 ?保健医療ソーシャルワークに関する基礎的知識を有すること。  | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
?保健医療分野のソーシャルワークに関する図書を収集し、事前学習を行うこと。 ?社会福祉調査に関する図書を収集し、事前学習を行うこと。  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    
?杉山京?竹本与志人編著(2022)ソーシャルワーク実践のための量的研究法(大学教育出版) | 
	  
| 参考文献等 /References  | 
	    
?古川孝順他編(2025)エンサイクロペディア社会福祉学 第2編(中央法規出版) ?竹本与志人(2022)認知症のある人への経済支援 介護支援専門員への期待(法律文化社) ?竹本与志人編(2023)認知症が疑われる人に対する鑑別診断前後の受診?受療援助の実践モデルに関する研究(大学教育出版) ?竹本与志人?杉山京?木村亜紀子編(2024)認知症のある人への経済支援まるごとガイドブック(中央法規出版) ?一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編(2021)社会福祉調査の基礎(中央法規出版) ?平山尚ら(2003):ソーシャルワーカーのための社会福祉調査法(ミネルヴァ書房) ?岩田正美ら(2006):社会福祉研究法(有斐閣アルマ) ?福原俊一(2014):臨床研究の道標(健康医療評価研究機構) ほか  | 
	  
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    ?教科書や参考文献等を熟読すること。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    ?特になし。 | 
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    ?講義内容に対する意見交換などのアクティブラーニングを行う。 | 
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    
?本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。 ※医療ソーシャルワーカーとして20年間実務を行ってきた経験を活かし、理論と実践を結びつけた教育を行う。  | 
	  
| 備考 /Notes  | 
	    
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [オリエンテーション、保健医療分野のソーシャルワークに関する研究紹介①] ?オリエンテーション ?保健医療分野のソーシャルワークに関する研究紹介①(血液透析患者とその家族、家族機能を対象とした研究)  | 
                参考文献の熟読 | 教科書の補助資料 | 
| 2 | 2 | [保健医療分野のソーシャルワークに関する研究紹介②] ?認知症に焦点を当てた研究 ?職業ストレスに焦点を当てた研究  | 
                講義内容の復習 | 教科書の補助資料 | 
| 3 | 3 | [保健医療における生活課題] ?傷病と生活,生活課題の関係 ?医療ソーシャルワーカー業務指針からみた患者や家族の生活課題  | 
                講義内容の復習 | 教科書の補助資料 | 
| 4 | 4 | [患者や家族を取り巻く状況の変化と福祉的課題①] ?疾病構造の変化と福祉的課題  | 
                講義内容の復習 | 教科書の補助資料 | 
| 5 | 5 | [患者や家族を取り巻く状況の変化と福祉的課題②] ?循環器病と福祉的課題、糖尿病と福祉的課題  | 
                講義内容の復習 | 教科書の補助資料 | 
| 6 | 6 | [患者や家族を取り巻く状況の変化と福祉的課題③] ?人口の高齢化と福祉的課題 ?保健医療の各分野における福祉的課題①(救急医療、回復期医療、慢性期医療、在宅医療における福祉的課題)  | 
                講義内容の復習 | 教科書の補助資料 | 
| 7 | 7 | [事例を用いた経済援助] ?難病患者の事例  | 
                講義内容の復習 | 教科書の補助資料 | 
| 8 | 8 | [保健医療の各分野における福祉的課題②] ?精神科医療、感染症医療における福祉的課題 ?保健医療分野の研究でしばしば用いられる理論①(ストレス心理学、役割ストレス論、家族危機と家族評価)  | 
                講義内容の復習 | 教科書の補助資料 | 
| 9 | 9 | [ソーシャルワーク?リサーチ①] ?ソーシャルワーク研究の進め方とソーシャルワークの展開過程の類似性等  | 
                講義内容の復習 | 教科書の補助資料 | 
| 10 | 10 | [ソーシャルワーク?リサーチ②] ?事例を手掛かりにしたソーシャルワーク?リサーチの進め方  | 
                講義内容の復習 | 教科書の補助資料 | 
| 11 | 11 | [ソーシャルワーク?リサーチ③] ?量的研究法の進め方  | 
                講義内容の復習 | 教科書の補助資料 | 
| 12 | 12 | [ソーシャルワーク?リサーチ④] ?構造方程式モデリング ?尺度の信頼性  | 
                講義内容の復習 | 教科書の補助資料 | 
| 13 | 13 | [ソーシャルワーク?リサーチ⑤] ?尺度の妥当性 ?臨床研究のデザイン  | 
                講義内容の復習 | 教科書の補助資料 | 
| 14 | 14 | [ソーシャルワーク?リサーチ⑥] ?実態把握 ?関連要因の探索 ?集団?変数の類型化 ?介入効果の検証  | 
                講義内容の復習 | 教科書の補助資料 | 
| 15 | 15 | [まとめ] まとめ  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 保健医療領域の支援対象者(患者?家族等)が抱える心理?社会的課題について説明できる(A1)。 | ○ | ○ | |||||
| 2 | 保健医療領域における支援対象者(患者?家族等)が抱える心理?社会的課題を社会福祉の視点から明らかにし,臨床介入に資する視座を得るための研究方法について事例を通して説明できる(A1)。 | ○ | ○ | ○ | ||||
| 3 | 保健医療と社会福祉を跨いだ学際的研究の重要性について説明できる(A1)。 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | 統合的な研究の方法とソーシャルワーク実践の在り方について説明できる(A1)。 | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            発表内容 | レポート | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 保健医療領域の支援対象者(患者?家族等)が抱える心理?社会的課題について説明できる(A1)。 | ○ | ○ | ||||
| 2 | 保健医療領域における支援対象者(患者?家族等)が抱える心理?社会的課題を社会福祉の視点から明らかにし,臨床介入に資する視座を得るための研究方法について事例を通して説明できる(A1)。 | ○ | ○ | ||||
| 3 | 保健医療と社会福祉を跨いだ学際的研究の重要性について説明できる(A1)。 | ○ | ○ | ||||
| 4 | 統合的な研究の方法とソーシャルワーク実践の在り方について説明できる(A1)。 | ○ | ○ | ||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            50 | 50 | |||||