![]()  | 
    
| 科目名/Course: フレッシュマンセミナー(シ1)/Freshman seminar | |
| 科目一覧へ戻る | 2025/09/12 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          フレッシュマンセミナー | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Freshman seminar | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          00A31501 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          共通 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          情報システム工学科 | 
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○福田 忠生 , 但馬 康宏 , 三谷 健一 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          
              福田 忠生(前期:金曜3限 2105室(左記以外でも在室時はいつでも可) 後期:火曜3限 2105室(左記以外でも在室時はいつでも可)) 但馬 康宏(水曜2限 2604室) 三谷 健一(月曜5限(2102室))  | 
        
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2025年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          第1クォーター | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          情報システム工学科1年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          1.0 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2025/02/27 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| 共通カテゴリ /Category  | 
            キャリア形成 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            複数教員担当 | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
概略: 学科の教育目的,学習?教育目標について説明するとともに基礎的なリテラシー教育,倫理教育を行う.また,少人数教育にて,情報システム工学の概論について各教育研究分野を体験する.さらに,文章作法や口頭発表の技法を身に付ける. 目的: 1. キャリア教育の一環として,情報システム工学科の教育目的,学習?教育目標の重要性を理解し,今後の学習活動の「動機付け」を行う. 2. 情報倫理を中心に倫理観を身につけるともに,ノートの取り方やレポート等の文章作法および文書や表の作成等の基本的なリテラシー能力を養う. 3. プレゼンテーション資料作成やディスカッションを通して口頭発表の技法,協働力を身につける.  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
?「計算機基礎演習」については,授業,実験?演習のレポート作成をコンピュータを利用する場合もあるので,十分練習しておくこと. | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
注意事項: 計算機演習室の利用上の注意を厳守すること.  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    全般的な資料は初回に配布する. | 
| 参考文献等 /References  | 
	    |
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    本授業の復習を必ずしておくこと. | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    特になし | 
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    
本授業では以下のアクティブラーニングを採用している ?グループワーク ?ディスカッション  | 
	  
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    
該当しない | 
	  
| 備考 /Notes  | 
	    特になし | 
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [教育目的?目標等の説明] 社会や産業の構造の変化,工学と技術,工学の分化?細分化と統合化,情報システム工学科の教育目的,学習?教育全般,教育方法などを説明する.  | 
                課題の復習 | |
| 2 | 2 | [計算機基礎演習] 乐游棋牌_天天棋牌¥游戏下载官网科での教育カリキュラムを受講する上で必要となる計算機システムの使い方や,オフィスソフト等を用いたと基礎的なデータ処理やレポートの書き方等を説明する.  | 
                課題の復習 | 資料配布 | 
| 3 | 3-1 | [キャリアガイダンス] 大学生活を通じたキャリア形成の考え方?社会人基礎力の向上について説明する.  | 
                復習 | 資料配布 | 
| 4 | 3-2 | [ノートの取り方,情報倫理について] 大学で学ぶ上でのノートの取り方を紹介する.また学生生活における主体的な時間管理や学習習慣について自覚を促すとともに,情報倫理を含めた工学者としての倫理観を身に着ける.  | 
                課題の復習 | 資料配布 | 
| 5 | 4 | [グループワーク] グループワークを通して,ディスカッション等の技法と協働力を身につける.  | 
                報告書による振り返り | 資料配布 | 
| 6 | 5-8 | [情報システム工学概論] 各教育研究分野における情報システム工学の概要について解説する.  | 
                報告書による振り返り | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 【文章作成力】文章作法に基づいて報告書をまとめることができる | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 【発表力】与えられた課題に対してグループ内で議論を行い,自分(達)の意見を主張できる | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 3 | 【まとめる力】与えられた資料に基づいてプレゼンテーション資料を作成できる | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            情報システム工学概論報告書 | グループワークに取り組む姿勢 | グループワーク報告書 | 計算機基礎講習レポート | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 【文章作成力】文章作法に基づいて報告書をまとめることができる | ○ | |||||
| 2 | 【発表力】与えられた課題に対してグループ内で議論を行い,自分(達)の意見を主張できる | ○ | |||||
| 3 | 【まとめる力】与えられた資料に基づいてプレゼンテーション資料を作成できる | ○ | ○ | ||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            60 | 15 | 5 | 20 | |||