![]()  | 
    
| 科目名/Course: English Language Program 2(子1)/English Language Program 2 | |
| 科目一覧へ戻る | 2025/09/12 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          English Language Program 2(子1) | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          English Language Program 2 | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          00A37104 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          共通 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          |
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○ホーキンス ラファエル | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          |
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2025年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          前期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          子ども学科1年,子ども学科2年,子ども学科3年,子ども学科4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          1 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2025/02/27 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            英語 | 
| 共通カテゴリ /Category  | 
            語学国際 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
1.自己の英語運用能力を確認し、スピーキング演習とライティング演習を通して、自己表現へと応用するための基礎力を養うことを目的とする。 2.自分自身の意見を英語で話すことができ、かつ論理的な一貫性のある100~200 words の英文が書けるようにな る。 3.正確に英語の音を発音し、英語のアクセント、イントネーション、音の連結に慣れる。 4.情報提供型のプレゼンテーションができる。  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
1.高校必修相当語彙を習得していること。 2.高校で学習した基本的な英文法を理解し、かつ自己表現のために応用できること。  | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
1.授業には辞書を持参すること (ただし、スマートフォンの使用は不可)。 2.授業では積極的に練習問題などに取り組む姿勢が要求される。 3.授業外の自主学習(詳しくは「自主学習ガイド」参照)が必須である。 4.必修科目  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    
Smart Choice Book 2 by Ken Wilson  | 
	  
| 参考文献等 /References  | 
	    参考書や必要な資料は授業内で適宜配布、または指示する。 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    
1.ALC NEXT 2.授業に関しては充分な予習?復習を行なうこと。  | 
	  
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    授業での学習内容や自主学習はTOEIC等の検定試験に向けた英語力の拡充につながる。 | 
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    アクティブ ラーニングには、小グループでのディスカッションとプレゼンテーションが含まれます。 | 
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    n/a | 
| 備考 /Notes  | 
	    
1. 本科目は、一部または全部をオンライン授業で実施する可能性がある。 2. 英語は積み重ねが大切なので、毎日何らかの形で触れ、継続した学習を行なうこと。 3. 本授業では以下のアクティブラーニングを採用している。 ?グループワーク?ペアワーク ?プレゼンテーション  | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [Useful Classroom Language] Orientation, Classroom language  | 
                None | 必要に応じて適宜資料を配布する | 
| 2 | 2 | [Unit 1 How was your vacation?] Speaking Practice  | 
                Determined by Instructor | 必要に応じて適宜資料を配布する | 
| 3 | 3 | [Unit 1 How was your vacation?] Writing Practice: p 8-9  | 
                Determined by Instructor | 必要に応じて適宜資料を配布する | 
| 4 | 4 | [Unit 2 I think it's boring!] Speaking Practice  | 
                Determined by Instructor | 必要に応じて適宜資料を配布する | 
| 5 | 5 | [Unit 2 I think it's boring!] Writing Practice: p 14-15  | 
                Determined by Instructor | 必要に応じて適宜資料を配布する | 
| 6 | 6 | [Unit 3 Do it before you're old] Speaking Practice  | 
                Determined by Instructor | 必要に応じて適宜資料を配布する | 
| 7 | 7 | [Unit 3 Do it before you're old] Writing Practice: p 20-21  | 
                Determined by Instructor | 必要に応じて適宜資料を配布する | 
| 8 | 8 | [Bonus ] Review Units 1-3 and Individual Essay  | 
                Determined by Instructor | 必要に応じて適宜資料を配布する | 
| 9 | 9 | [Unit 4 Best Place in the World] Speaking Practice  | 
                Determined by Instructor | 必要に応じて適宜資料を配布する | 
| 10 | 10 | [Unit 4 Best Place in the World] Writing Practice: p 28-29  | 
                Determined by Instructor | 必要に応じて適宜資料を配布する | 
| 11 | 11 | [Unit 5 Where's the Party?] Speaking Practice  | 
                Determined by Instructor | 必要に応じて適宜資料を配布する | 
| 12 | 12 | [Unit 5 Where's the Party?] Writing Practice p 34-35  | 
                Determined by Instructor | 必要に応じて適宜資料を配布する | 
| 13 | 13 | [Unit 6 You should try it!] Speaking Practice  | 
                Determined by Instructor | 必要に応じて適宜資料を配布する | 
| 14 | 14 | [Unit 6 You should try it!] Writing Practice: p 40-41  | 
                Determined by Instructor | 必要に応じて適宜資料を配布する | 
| 15 | 15 | [Group Presentations] Prepare and Practice Presentations  | 
                Determined by Instructor | 必要に応じて適宜資料を配布する | 
| 16 | 16 | [Group Presentations] In-class Presentations  | 
                Determined by Instructor | 必要に応じて適宜資料を配布する | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 論理的な一貫性のあるスピーチができる(F) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 様々なトピックの英語表現に慣れることができる(F) | ○ | ○ | ○ | ||||
| 3 | 積極的に授業に参加し、授業の到達目標に向けて取り組むことができる(F) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | 基礎力を高めるための自主学習ができる(F) | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            Short Writings | ALC NEXT | 学習態度等 | Individual Essay | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 論理的な一貫性のあるスピーチができる(F) | ○ | ○ | ||||
| 2 | 様々なトピックの英語表現に慣れることができる(F) | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 3 | 積極的に授業に参加し、授業の到達目標に向けて取り組むことができる(F) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 4 | 基礎力を高めるための自主学習ができる(F) | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            30 | 30 | 10 | 10 | 20 | ||