![]()  | 
    
| 科目名/Course: English Language Program 5(シ2A)(システム1)/English Language Program 5 | |
| 科目一覧へ戻る | 2025/09/12 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          English Language Program 5(シ2A)(システム1) | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          English Language Program 5 | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          00A37407 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          共通 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          |
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○西谷 工平 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          |
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2025年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          前期 | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          システム1 | 
| 単位数 /Credits  | 
          1 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2025/02/21 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            英語 | 
| 共通カテゴリ /Category  | 
            語学国際 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            
1. 本授業はCLIL(内容言語統語型学習)の環境で、社会?文化問題やアカデミックな内容に基づいて多読?多聴を通して現代の諸問題についての関心と理解を深めながら、自らも主体的に考える力を培うことを目指します。(TOEIC L&R IP の各セクションに対応) 2.現代社会で諸問題を抱えながら生きている人々がより幸福になれるよう、高齢者福祉、子どもの成長など人々がより幸福になれるように支援を提供しようとする様々な試みを英語で学ぶ過程を通して、自分自身も意見を述べることができるように発展的学習へつなげます。 3. アカデミックな内容に関する語彙を覚えるとともに、リーディングを通して、問題とその取り組み方について正確かつcriticalな理解を目指します。 4. e-learning 教材を活用します。  | 
          
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            
語彙知識 文法知識 リスニング リーディング 自ら積極的に考え発表する姿勢  | 
          
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    
?必修科目 ?授業には辞書を持参してください(ただし、スマートフォンの使用は不可) ?授業では積極的に練習問題などに取り組む姿勢が要求されます ?授業外の自主学習(詳しくは「自主学習ガイド」参照)が必須となります ※各担当教員の判断で適宜加筆してください。(上記は削除しないでください)  | 
	  
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    
Science for Tomorrow 読んで学ぶ 身の回りの最新科学(著者:服部圭子他) ISBN:978-4-7647-4227-7  | 
	  
| 参考文献等 /References  | 
	    参考書や必要な資料は授業内で適宜配布、または指示します | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    
?多読学習 ?ALC NEXT  | 
	  
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    授業での学習内容や自主学習はTOEIC等の検定試験に向けた英語力の拡充につながります | 
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    本授業では次のアクティブ?ラーニングを採用しています:グループ?ワーク、ペア?ワーク、ディスカッション、プレゼンテーション、課題(担当教員、授業形態によって若干の変更の可能性があります) | 
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    該当しません | 
| 備考 /Notes  | 
	    
?本科目は、原則対面授業となります。(状況によりオンライン授業で実施する可能性もあります) ?英語は積み重ねが大切なので、毎日何らかの形で触れ、継続した学習を行ってください。 ?履修者の学修状況を鑑み、シラバスの進捗度合いを変えることがあります。 ?多読やe-learningの授業外学習を継続的に行ってください。  | 
	  
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [Class Introduction] 授業の概要、評価基準説明  | 
                コース内容理解 | 必要に応じて適宜資料を配布します。 | 
| 2 | 2 | [Unit 1] Recyclable Glue that Sticks and Unsticks on Demand 変幻自在のエコ接着剤  | 
                多読学習 ALC NEXT  | 
                必要に応じて適宜資料を配布します。 | 
| 3 | 3 | [Unit 2] Bumble Bees Like to Play with Toys too! 昆虫も遊びが好き?  | 
                多読学習 ALC NEXT  | 
                必要に応じて適宜資料を配布します。 | 
| 4 | 4 | [Unit 3] Lab-Grown Chicken Approved for Sale in the US 盛り上がる代替肉市場  | 
                多読学習 ALC NEXT  | 
                必要に応じて適宜資料を配布します。 | 
| 5 | 5 | [Unit 4] Runaway Black Hole Leaves Behind a Trail of Stars ブラックホールが残した“星の軌跡”  | 
                多読学習 ALC NEXT  | 
                必要に応じて適宜資料を配布します。 | 
| 6 | 6 | [Unit 5] Record Number of Baby Seahorses Released タツノオトシゴを救え!  | 
                多読学習 ALC NEXT  | 
                必要に応じて適宜資料を配布します。 | 
| 7 | 7 | [Unit 6] Vaccines without Needles ワクチン接種を快適に  | 
                Book Report | 必要に応じて適宜資料を配布します。 | 
| 8 | 8 | [中間試験] 中間試験  | 
                多読学習 ALC NEXT  | 
                |
| 9 | 9 | [Unit 7] The Heartwarming Story Behind Nike’s First Hands-Free Sneaker 大ヒットスニーカー誕生秘話  | 
                多読学習 ALC NEXT  | 
                必要に応じて適宜資料を配布します。 | 
| 10 | 10 | [Unit 8] What Can Trees Tell Us About Climate Change? 木の年輪が語る地球環境  | 
                多読学習 ALC NEXT  | 
                必要に応じて適宜資料を配布します。 | 
| 11 | 11 | [Unit 9] Where Do Old Satellites Go When They Die? 人工衛星の行き着く先  | 
                多読学習 ALC NEXT  | 
                必要に応じて適宜資料を配布します。 | 
| 12 | 12 | [Unit 10] This Ingenious Desalination Device Makes Seawater Drinkable 漂海民族を救う淡水化技術  | 
                多読学習 ALC NEXT  | 
                必要に応じて適宜資料を配布します。 | 
| 13 | 13 | [Unit 11] Can Ants Help Detect Cancer in Humans? アリの力でガンを早期発見!  | 
                多読学習 ALC NEXT  | 
                必要に応じて適宜資料を配布します。 | 
| 14 | 14 | [Unit 12] Can Electricity Reach Everyone on the Earth? 電力の届かない地域をゼロに  | 
                多読学習 ALC NEXT  | 
                必要に応じて適宜資料を配布します。 | 
| 15 | 15 | [Unit 13] The Mystery Behind Antarctica’s “Blood Falls” 南極大陸“血の滝”の神秘  | 
                必要に応じて適宜資料を配布します。 | |
| 16 | 16 | [期末試験] 期末試験  | 
                
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | さまざまな英語構文を理解できる。(F) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 円滑なコミュニケーションに必要なより多くの語彙を理解?使用できる。(F) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 英文中で述べられた複数の情報を関連づけ、理解することができる。(F) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | 多読やe-learningの活用により、授業外での学習習慣が確立できる。(F) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 5 | グループワークやペアワークによって、他者と協働するコミュニケーション力を持つことができる。(F) | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            主体的?協働的学び(課題含) | e-learning (ALC) | 多読 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | さまざまな英語構文を理解できる。(F) | ○ | ○ | ○ | |||
| 2 | 円滑なコミュニケーションに必要なより多くの語彙を理解?使用できる。(F) | ○ | ○ | ○ | |||
| 3 | 英文中で述べられた複数の情報を関連づけ、理解することができる。(F) | ○ | ○ | ○ | |||
| 4 | 多読やe-learningの活用により、授業外での学習習慣が確立できる。(F) | ○ | ○ | ○ | |||
| 5 | グループワークやペアワークによって、他者と協働するコミュニケーション力を持つことができる。(F) | ○ | ○ | ||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            50 | 20 | 20 | 10 | |||