![]()  | 
    
| 科目名/Course: 自然科学セミナーD/Seminar on Natural Science D | |
| 科目一覧へ戻る | 2025/09/12 現在 | 
| 科目名(和文) /Course  | 
          自然科学セミナーD | 
|---|---|
| 科目名(英文) /Course  | 
          Seminar on Natural Science D | 
| 時間割コード /Registration Code  | 
          00A45901 | 
| 学部(研究科) /Faculty  | 
          共通 | 
| 学科(専攻) /Department  | 
          |
| 担当教員(○:代表教員)
                             /Principle Instructor (○) and Instructors  | 
          ○加藤 内藏進 | 
| オフィスアワー /Office Hour  | 
          |
| 開講年度 /Year of the Course  | 
          2025年度 | 
| 開講期間 /Term  | 
          第4クォーター | 
| 対象学生 /Eligible Students  | 
          1年,2年,3年,4年 | 
| 単位数 /Credits  | 
          1 | 
| 更新日 /Date of renewal  | 
          2025/02/21 | 
|---|---|
| 使用言語 /Language of Instruction  | 
            日本語 | 
| 共通カテゴリ /Category  | 
            複合PBL科目 | 
| オムニバス /Omnibus  | 
            該当なし | 
| 授業概略と目的 /Cource Description and Objectives  | 
            中緯度にありながら広域的なアジアモンスーンの影響も強く受ける日本付近は,梅雨や冬の大雪,季節の微妙な移り変わり方など,独特な季節サイクルを示す気候環境にある。そのような季節サイクルの理解は,文化理解教育との接点となる多彩な季節感と,異常気象?気候変動の基本場としての季節を理解するための,共通のベースとなる。この講義では,そのような観点から,気候系の基礎的過程の解説や簡単な手作業によるデータからの考察も踏まえつつ,多彩な季節感を育む日本付近の気象?気候環境とその変動について,ドイツ等,他の中緯度域との比較の視点も交えて把握する。それらを通して,ESDやSDGsの通奏低音にもなる〈種々の事象の一筋縄ではいかない絡み合いや繋がり〉,〈異質な他者への理解〉,等にも絶えず目を向ける視点獲得の一助とする。 | 
| 履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords  | 
            自然科学や環境(特に気候環境や変動,あるいは,気候環境と文化との関わり,等)に関心を持っていること。 | 
| 履修上の注意 /Notes  | 
	    授業には積極的に出席するとともに、新聞などマスコミで取り上げる気象?気候やその変動,環境の問題に関心を持ち、環境保全や自文化?異文化理解の背景としての自然環境,等に対する意識を高めること。 | 
| 教科書 /Textbook(s)  | 
	    教科書は使用せず,プリントを配布予定。 | 
| 参考文献等 /References  | 
	    適宜講義中に紹介するが,気象?気候の基礎に関する大学レベルの入門的な教科書としては,「一般気象学」(小倉義光,東大出版会)はお勧めのものの一つ。 | 
| 自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework  | 
	    気象?気候やその変動(異常気象,気候変動など),環境に関する,参考書や新聞などのマスコミ報道などで取り上げられる情報を意識的に収集するよう心掛ける。 | 
| 資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License  | 
	    |
| アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning  | 
	    
本授業は以下のアクティブラーニングを採用しています。 振り返りおよび理解度をチェックするためにミニッツペーパー等を利用します。  | 
	  
| 実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences  | 
	    1985年4月?1986年9月まで,鹿児島地方気象台に勤務し,1985年度は観測課,1986年度は予報調査係(長期予報担当)で業務にあたった経験があります。そのような実務経験も活かして,リアルタイムで起きている現象にも注目して講義内容の補強や振り返りにも活用するとともに,データに基づく図表から現象の特徴の読み解き方の視点も含めた授業を行う予定です。 | 
| 備考 /Notes  | 
	    授業は対面で実施する予定です。講義日程や受講方法については,乐游棋牌_天天棋牌¥游戏下载官网を通じて受講生に連絡します。 | 
| No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number)  | 
          単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description  | 
          時間外学習 /Preparation and Review  | 
          配付資料 /Handouts  | 
              
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | [はじめに(日本の気候と季節を捉える視点)] 講義の概要と,アジアモンスーンの影響も受ける日本の気候や季節サイクルを捉える視点について概説する。  | 
                毎回配布する資料を復習し、さらに興味がある人は講義中に紹介する参考書を読むこと。 | 事前に資料を配布する。 | 
| 2 | 2 | [アジアモンスーンと梅雨?秋雨] 東アジア独特な雨季である梅雨や秋雨について,アジアモンスーンとの関連の視点から考察する。  | 
                毎回配布する資料を復習し、さらに興味がある人は講義中に紹介する参考書を読むこと。 | 事前に資料を配布する。 | 
| 3 | 3 | [梅雨降水の特徴と気候変動] 西日本以西と東日本側の梅雨降水の違いや,梅雨?盛夏の降水の大きな年々の変動性について把握する。  | 
                毎回配布する資料を復習し、さらに興味がある人は講義中に紹介する参考書を読むこと。 | 事前に資料を配布する。 | 
| 4 | 4 | [アジアモンスーンと日本の冬] 緯度が低い割にかなり寒い日本の冬をもたらす,アジアモンスーンの関わり方について考える。  | 
                毎回配布する資料を復習し、さらに興味がある人は講義中に紹介する参考書を読むこと。 | 事前に資料を配布する。 | 
| 5 | 5 | [日本海側の豪雪と気候変動] 日本列島日本海側の豪雪の背景や,年々の降雪変動に対する「ドカ雪」乐游棋牌_天天棋牌¥游戏下载官网の関わり方について把握する。  | 
                毎回配布する資料を復習し、さらに興味がある人は講義中に紹介する参考書を読むこと。 | 事前に資料を配布する。 | 
| 6 | 6 | [多彩な季節サイクルと季節感(日本付近)] 盛夏と秋の日本付近での台風の振る舞いの違い,初冬の時雨,春を中心とする季節進行などを例に,日本の多彩な季節サイクルと季節感を捉え,その広域的背景を考える。  | 
                毎回配布する資料を復習し、さらに興味がある人は講義中に紹介する参考書を読むこと。 | 事前に資料を配布する。 | 
| 7 | 7 | [多彩な季節サイクルと季節感(ドイツなどとの比較)] ドイツ付近の「何としても追い出したい厳しい冬」,「特別な季節の春?5月」という季節感を知る。また,関連した気候の特徴を変動性も含めたデータから把握して日本と比較し,〈異質な他者への理解〉を意識する契機とする。  | 
                毎回配布する資料を復習し、さらに興味がある人は講義中に紹介する参考書を読むこと。 | 事前に資料を配布する。 | 
| 8 | 8 | [全体の授業の補足や振り返りと,期末テスト] 全体の授業の補足や振り返り,及び,配布資料?ノート?配信資料を各自プリントしたもの,の持ち込み可の試験を予定している。  | 
                今までの講義内容を振り返り,まとめておく。 | 事前に資料を配布する。 | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                知識?理解 /Knowledge & Undestanding  | 
                            
                                技能?表現 /Skills & Expressions  | 
                            
                                思考?判断 /Thoughts & Decisions  | 
                            
                                伝達?コミュニケーション /Communication  | 
                            
                                協働 /Cooperative Attitude  | 
                            ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 日本の異常気象や気候変動について科学的な観点から説明し,人に分かりやすく伝えることが出来る(A,F) | ○ | ○ | ○ | ||||
| 2 | 日本の季節サイクルについて科学的な視点から説明し,人に分かりやすく伝えることが出来る(A,F) | ○ | ○ | ○ | ||||
| 3 | 日本とドイツの気候の特徴について科学的データから概要を説明し,人に分かりやすく伝えることが出来る(A,F) | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| No. | 
                                到達目標 /Learning Goal  | 
                            
                                定期試験 /Exam.  | 
                            ミニッツペーパー | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 日本の異常気象や気候変動について科学的な観点から説明し,人に分かりやすく伝えることが出来る(A,F) | ○ | ○ | ||||
| 2 | 日本の季節サイクルについて科学的な視点から説明し,人に分かりやすく伝えることが出来る(A,F) | ○ | ○ | ||||
| 3 | 日本とドイツの気候の特徴について科学的データから概要を説明し,人に分かりやすく伝えることが出来る(A,F) | ○ | ○ | ||||
| 
                                評価割合(%) /Allocation of Marks  | 
                            80 | 20 | |||||